top of page

KOSEN

水素フォーラム2023 in OITA

​水素エネルギーを通してカーボンニュートラル社会を支える地域社会創出・人材育成を目指して、九州大学 水素材料先端科学研究センター(HYDROGENIUS)センター長 松永久生様 並びに、三菱重工株式会社総合研究所 副所長 茨木誠一様をお迎えしての基調講演、マッチングセッション、事例発表等を開催いたします。

開催日時 令和5年11月2日(木) 13時~17時

 会場  別府コンベンションセンター(〒874-0838 大分県別府市山の手町12-1)

 入場  無料

 主催  独立行政法人国立高等専門学校 GEAR5.0​エネルギー・環境分野 

      大分高専、佐世保高専、鈴鹿高専、豊田高専、久留米高専、奈良高専

 後援  経済産業省九州経済産業局、大分県、長崎県、大分市、別府市、九重町

13:00 本会開始

主催者挨拶

国立高等専門学校機構 理事長 谷口 功

大分工業高等専門学校 校長  山口 利幸

13:15 基調講演Ⅰ 50分

「九州大学・水素材料先端科学研究センター

(HYDROGENIUS)の取組と最新の研究成果」

~安全で安価な水素社会に向けて~

講師 九州大学水素材料先端科学研究センター(HYDROGENIUS)センター長

​松永 久生 氏

九州大学水素材料先端科学研究センター 松永 久生氏

14:05 10分休憩

14:15 基調講演Ⅱ 50分

「三菱重工のカーボンニュートラルへの取組み」

​    ~水素エコシステムの実現~

講師 三菱重工業㈱総合研究所副所長 兼 グローバルR&Iセンター長

​茨木 誠一 氏

三菱重工業㈱総合研究所副所長 兼 グローバルR&Iセンター長 茨木 誠一氏

15:05  休憩10分

15:15  事例発表 ・マッチングセッション 100分

16:55 閉会挨拶

オプションイベント

会場:玖珠郡九重町 大林組

〒879-4800 大分県玖珠郡久住町大字野上字堂の原3645番地1)

9:00~12:00 地熱グリーン水素製造プラントの見学

未来技術の社会実装教育の高度事業化(GEAR5.0エネルギー・環境分野)の取組み

国立高等専門学校機構は、未来技術の社会実装教育の高度化事業(GEAR5.0)を促進しています。

分野ごとに中核拠点校と協力校のユニット(K-Drive)を設置し、社会課題の解決に係る研究とともに、地域創生に向け学生が主体的に活動できるプログラムを構築することを目標としています。

GEAR5.0エネルギー・環境ユニットは水素社会の実現に向けた地域社会での産学官連携の推進による九州佐世保モデルの発信と人材育成を目標としています。具体的には、水素関連技術に関連する企業側の課題やニーズの掌握・高専とのマッチングを推進させ、九州地区の長崎県や佐世保市での自治体や企業との産学官連携成功モデルを実現させ、その結果を順次、九州・沖縄地区から西日本、さらに日本へろ拡大し、総合知に基づく、水素エネルギー社会構築に向けた社会実装と次世代人材育成の実現を目指しています。

​また、本分野では材料力学系と電気電子・情報工学系教員の融合だけでなく、先端技術分野の教員で構成されていることから、多様な「知」が集い合い、「総合知」によって水素社会の普及推進を目指していることも特徴です。

K-DRIVE連携体制

K-DRIVE 連携体制
水素社会実現のための課題を解決

資料ダウンロード

Copyright (C) Sasebo kousen All right reserved.
bottom of page